虫歯になりやすい人の特徴5つ! 姫路駅すぐの歯医者さん、溝井歯科♪
みなさん、こんにちは!
姫路駅より徒歩7分で、契約駐車場も完備でアクセス便利♪
姫路駅すぐの歯医者さん 溝井歯科医院です。
前回は虫歯になりやすい人と、
なりにくい人の口の状態に違いがあることをお話ししました。
さて、
今回は虫歯になりやすい人の特徴を5つご紹介します。
①歯磨きがうまくできていないかも!?
歯磨きの役割は歯垢を取ることです。
歯垢の中に細菌が存在し、その中には虫歯菌もたくさん存在します。
しっかり歯垢を落としていないと、
飲食後にそれらの細菌によって酸が作り出され、
唾液による再石灰化が追い付かなくなり、虫歯ができてしまいます。
歯磨きをしているのに虫歯になりやすい方は、奥歯の溝や歯と歯茎の境目、歯の間の歯垢もきちんと念入りに落としていきましょう。
②間食が多い!?
なんと、
食事ごとに虫歯菌は糖分を得てしまいます。
つまり、酸を作り出して歯の脱灰を進めてしまいます。
3回の食事以外に間食をするという方は、
それだけ歯の脱灰が進みやすい環境になっていまします。
できれば、歯のためにも間食は控えましょう。
甘い飲み物も、虫歯の原因となる糖分なので注意が必要です。
③口の中の虫歯菌の数が多い!?
一人一人、虫歯菌の数は違います。
虫歯菌の代表とも言われる、
ミュータンス菌は親から感染するとも言われています。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
元々は赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいません。
スプーンや、お箸を親と一緒に使って食べさせることで感染する場合が多いのです。
ここで虫歯菌の感染が少なかった人は虫歯菌の所有数は少なく、
虫歯になりにくいようです。
元々の虫歯菌の所有数が多い場合もありますので、
気になる方は相談してください。
④歯の質が弱い!?
元々の歯の質が弱い人は虫歯菌が出す酸に歯が溶かされて虫歯になりやすいです。
虫歯になりにくい強い歯を作るには、フッ化物を歯に取り込むことが効果的です。
普段の歯磨きの際、フッ化物入りの歯磨き粉を使ったり、
フッ化物入りの洗口剤でゆすぐのも良いです。
また、定期的に歯科医院でフッ化物を塗ってもらう処置を受けるのもお勧めです。
⑤唾液の量や質に個人差があるから!?
唾液の質や量も個人差がありますが、
唾液の量が多いほど、虫歯菌が出した酸を中和しやすくなります。
薬の副作用や、病気で唾液が出にくくなる方もいます。
その際は、唾液がたくさん出るように
良く噛んで食事をするなどの工夫をするといいと思いますよ。
また、唾液の質も個人差があります。
唾液には抗菌作用や緩衝作用などがあります。
緩衝作用というのが
食後、虫歯菌が出す酸によって脱灰状態に傾いた口の中を通常の状態に戻してくれる働きをしてくれます。
この作用についても人によって差があります。
緩衝作用が弱い場合があります。
自分に当てはまってしまいそうそうな項目はありましたか?
「自分は虫歯ができやすいから」と
諦めるのではなく、認めた上で、意識して改善して行きましょう。
当院でぜひ、そのお手伝いさせていただきます。
【 医院情報 】
溝井歯科医院
〒670-0911
兵庫県姫路市十二所前町50 觜崎興産ビル2F
受付時間: 8:30~12:30
13:30~18:00
※毎週水曜日7:30より早朝診療を受け付けています。
休診日 : 木曜/日曜/祝日
ご予約・お問い合わせ : 079-222-5427